プーシキン美術館展――旅するフランス風景画

※2018年10月14日をもって、終了いたしました。

クロード・モネ《草上の昼食》1866年クロード・モネ
《草上の昼食》1866年
珠玉のフランス風景画65点が集結
どこまでも広がる海原、うっそうと生い茂る森の木々、はるか彼方にそびえる山並み……どれも絵画でよく見かけます。しかし、私たちの眼に驚きと喜びをあたえる風景の数々も、もとをたどれば「背景」でした。あくまでも画中のドラマを盛り上げる舞台、引き立て役にすぎなかった自然そのものに焦点が当てられたとき、はじめて「風景画」は誕生します。
 この展覧会で紹介するのは、プーシキン美術館のフランス絵画コレクションより厳選した、風景画65点です。17世紀にはじまるフランス風景画、その深化と多様化の道行きをたどり、あらためて「風景」について考えてみることが、おもな目的となります。
クロード・ロラン《エウロペの掠奪》1655年クロード・ロラン
《エウロペの掠奪》1655年
ユベール・ロベール《水に囲まれた神殿》1780年代ユベール・ロベール
《水に囲まれた神殿》1780年代
ギュスターヴ・クールベ《山の小屋》1874年頃ギュスターヴ・クールベ
《山の小屋》1874年頃
風景画の深まりと広がり
プーシキン美術館展は前半と後半、おおきく二部に分かれます。前半で紹介するのは、風景画の「深まり」です。風景が絵画の一ジャンルとして定着し、独り歩きするプロセスとはいかなるものか。風景画の黎明期、「こうあるべき」理想の風景を描いたクロード・ロランの絵画から、19世紀、「あるがままの」自然風景に目を向けたバルビゾン派の画家たちまで、画家と世界の関係が少しずつ変化していく様子をまずは確認していきます。
 つづいて、展覧会の後半でとりあげるのは、印象派以後の風景表現です。ただしここでは、時間軸に沿った紹介がなされません。問題となるのは、風景画の「広がり」。パリを起点に、パリ近郊、南仏、海の向こうといった具合に、地理にもとづく整理がなされます。風景、と一言で言っても、その在り方はさまざまです。アンリ・ルソー作《馬を襲うジャガー》のように、自分の目で実際に見たわけではない想像上の風景さえ、そこには含まれます。
ジャン=フランソワ・ラファエリ《サン=ミシェル大通り》1890年代ジャン=フランソワ・ラファエリ
《サン=ミシェル大通り》1890年代
アルベール・マルケ《パリのサン=ミシェル橋》1908年頃アルベール・マルケ
《パリのサン=ミシェル橋》1908年頃
ポール・セザンヌ《サント=ヴィクトワール山、レ・ローヴからの眺め》1905-06年ポール・セザンヌ
《サント=ヴィクトワール山、レ・ローヴからの眺め》
1905-06年
風景は「現れる」
画家がこの世界をまなざし、絵に描くとき、どんな場合であれ「客観的」ではいられません。画家にかぎらず、人は、自分なりに美化した自然を「風景」として味わっています。風景は在るものではなく、現れるものだといえるでしょう。その「現れかた」は人それぞれです。風景画を見る経験とは、この世界との関わり方を垣間見る経験にほかなりません。会場を出たあと、今度は「あなたの風景」に意識を向けてもらえたら、展覧会担当者としては嬉しいかぎりです。
 ……そうそう、実はこの展覧会、毎週金曜日・土曜日の夜間開館時は、会場内が撮影可能となっています(17時から21時まで、一部作品を除く)。「風景画を鑑賞している風景」を写真に収めてみる、なんていうのはいかがでしょうか?
アンドレ・ドラン《港に並ぶヨット》1905年アンドレ・ドラン
《港に並ぶヨット》1905年
ポール・ゴーガン《マタモエ、孔雀のいる風景》1892年ポール・ゴーガン
《マタモエ、孔雀のいる風景》1892年
アンリ・ルソー《馬を襲うジャガー》1910年アンリ・ルソー
《馬を襲うジャガー》1910年
画像はすべて ©The Pushkin State Museum of Fine Arts, Moscow.

福元崇志(国立国際美術館 研究員)

プーシキン美術館展──旅するフランス風景画

★開催期間:2018年10月14日(日)まで
★開館時間:10時00分~17時00分 金曜・土曜は21時00分まで(入場は閉館の30分前まで)

※休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日に休館:ただし、2018年9月18日(火)、10月9日(火)は開館)
※都合により変更になる場合があります

(2018年9月/※画像はイメージです)
国立国際美術館
住所
大阪府大阪市北区中之島4-2-55
TEL
06-6447-4680(代)

~中之島香雪美術館 開館記念 第III期展 茶の道にみちびかれ~ レポート

3月にオープンした中之島香雪美術館では、開館記念の第Ⅲ期展を迎えています。今回は、中之島香雪美術館 開館記念展「珠玉の村山コレクション ~愛し、守り、伝えた~」 III 茶の道にみちびかれ をレポートいたします。※2018年9月2日をもって、終了いたしました。
◆開館記念展「珠玉の村山コレクション ~愛し、守り、伝えた~」 III 茶の道にみちびかれ
3月にオープンした中之島香雪美術館では、開館記念展「珠玉の村山コレクション ~愛し、守り、伝えた~」 III 茶の道にみちびかれ が開催されています。開館記念展は5期にわたり展開中であり、今回はその3期目。朝日新聞社創業者の村山龍平氏の収集美術品の中から、選りすぐりの約300点を、1年を通して5期にわたって紹介しています。館所蔵品には重要文化財19点、重要美術品23点も含んでおり、時代や作家を代表する名品も数多くあるようです。これらの所蔵作品に、村山家から寄託された作品を加えた「村山コレクション」については、これまでまとまった形で紹介されたことはなく、今回初めてその全容が公開されることになっています。オープンニングを飾った第I期展「美術を愛して」、第II期展「美しき金に心をよせて」に続き、第III期展「茶の道にみちびかれ」を、9月2日(日)まで開催しており、村山氏が収集し、茶会で用いた茶道具など約100点を紹介しています。
中之島フェスティバルタワー・ウエスト
開館記念展「珠玉の村山コレクション ~愛し、守り、伝えた~」 III 茶の道にみちびかれ
村山氏が収集し、茶会で用いた茶道具など約100点を紹介
村山龍平記念室 洋館2階居間の再現
茶室
◆村山龍平氏と茶の湯
今回は、茶道具の展示ですが、実は、村山氏自身は、元は茶の湯が好きではなかったと語っています。しかし、その言葉とは裏腹に、次第に茶の湯へと傾倒し、茶道具の収集を始めます。明治35年、村山氏は、朝日新聞の上野理一氏、藤田組の藤田伝三郎氏らとともに、大阪の実業界を中心にした茶の湯の会「十八会」の発起人となります。
本展では、村山氏収集の茶道具の数々はもちろん、明治35年の「第3回十八会」、大正11年京都・光悦寺で開催された「光悦会」、大正13年神戸・御影での「玄庵残茶会」について、当時の記録をもとにした道具の組み合わせなども紹介しています。さらに、大正時代に刊行された名物茶道具カタログ『大正名器鑑』に収録された、村山氏秘蔵の茶入と茶碗を一堂に展示しています。
大正時代に刊行された名物茶道具カタログ『大正名器鑑』
大海茶入 銘 唐大海
◆茶器の名品の展示
また、室町時代後期の記録に登場し、400年以上前からその存在が確認できる唐物「肩衝茶入 銘 薬師院」(南宋~元時代、13~14世紀)のような名物茶器など、所蔵の茶道具を代表する作品が展示されています。さらに、琳派風の懐石道具を得意とした尾形乾山が制作した「色絵立葵文透鉢」(江戸時代、18世紀)のような、時代の古さを感じさせない卓越したデザインによる作品も展示されています。
尾形乾山「色絵立葵文透鉢」
唐物「肩衝茶入 銘 薬師院」
◆茶道の巨人・千利休!
言わずと知れた茶道の巨人・千利休。今回の作品の中には、千利休ゆかりの作品も展示されています。有名なのは、「桂籠花入(かつらかごはないれ)」。元々は、桂川で漁師が腰にぶら下げていた魚籠(びく)で、釣った魚をいれるためのただの籠(かご)でした。利休は普段使いの日常品に美を見出し、これを、生花を入れる籠として見立て、全く別の用途に生まれ変わらせたのでした。高価な舶来品に価値を見出すのではなく、人によっては見過ごされがちなものに価値を見出した利休。シンプルでさりげない中にも洗練された美を見出す、まさに利休の真骨頂。物質にあふれた現代の我々にも考えさせられる逸話ではないでしょうか。
「桂籠花入(かつらかごはないれ)」
◆真夏の美術鑑賞で、心も体もリフレッシュ!
ビジネス街 中之島の中心地のひとつ、中之島フェスティバルタワー・ウエストの4階に中之島香雪美術館はあります。超高層のビルの中にありながら、「市中の山居」と呼ぶにふさわしい落ち着いた空間で、まさに都会のオアシスとも言えるスポットとなっています。夏本番、毎日、暑い日が続いていますが、美術鑑賞で、心も体もリフレッシュしてみませんか!
(2018年7月現在)
中之島香雪美術館 開館記念展 「珠玉の村山コレクション ~愛し、守り、伝えた~」 
III 茶の道にみちびかれ
開催日時
2018年7月7日(土)~9月2日(日)10時~17時 入館は閉館30分前まで
休館日
月曜日(祝日の場合は翌火曜日)
会場
中之島香雪美術館
入場料
一般900円(700円)、高大生500円(350円)、小中生200円(100円)。
※(  )内は20名以上の団体料金
http://www.kosetsu-museum.or.jp/nakanoshima/exhibition/2018_2-2/
アクセス
○京阪中之島線「渡辺橋駅」下車12番出口直結
○大阪メトロ 四つ橋線「肥後橋駅」下車 4番出口直結
○大阪メトロ 御堂筋線・京阪本線「淀屋橋駅」下車7番出口より徒歩5分

格調高き”市中の山居”「中之島香雪美術館」がオープン!

中之島フェスティバルタワー・ウエストのオープンから1年。満を持して「中之島香雪美術館」が、ついに開館!
一般公開に先立って行われたプレス内覧会のようすを、レポートいたします。
map_fes_west3
「都会のオアシス」として、これから折に触れ、何度も行きたくなる美術館。
「都会のオアシス」として、これから折に触れ、何度も行きたくなる美術館。
【現代建築の意匠と和のテイストが融合した、落ち着きある空間】

朝日新聞社の創業者である村山龍平(1850~1933)が収集した膨大なコレクションを展示する「香雪美術館」は、神戸市御影にあって多くの人の心を魅了し続けてきました。同美術館が開館45周年を記念し、新たな展示施設としてオープンさせたのが、「中之島香雪美術館」。ちなみに「香雪」とは、村山龍平翁の雅号です。
中之島フェスティバルタワー・ウエストの4階にある美術館に、さっそく伺ってみました。
館内は、木目の切子格子や温かな土壁で構成されており、現代建築の意匠と和のイメージが見事に調和した空間。中之島という大都市・大阪の中心部、しかも現代の技術の粋を集めて作られた先進の超高層ビルにありながら、静謐せいひつで落ち着いた空気に満ち溢れており、まさに「市中の山居」と呼ぶにふさわしい雰囲気を醸し出していました。
多くの優れた美術品をじっくり鑑賞するために訪れるのはもちろん、毎日の生活の中で少し疲れた時に、心を癒すためにふらりと立ち寄り、ゆるやかな時間の流れに身を任すのもいいかもしれません。まさに都会のオアシスと言えるスポットの誕生です。

【重要文化財・茶室「玄庵」を、原寸大で忠実に再現】
同美術館の常設展示で特筆すべきものは、村山龍平翁の自宅(神戸市・重要文化財)に建つ茶室「玄庵(げんなん)」を再現した「中之島玄庵」でしょう。茅葺の屋根、土壁、柱などは本物と全く同じ材料を使用。龍平翁が影響を受けた古田織部好みの様式を伝える貴重な茶室建築となっています。
照明等の演出によって、昼や夜、さらには神戸御影の四季を再現するようになっており、何時間でも眺めていたいほど。
また、美術館の一角には龍平翁を顕彰する「村山龍平記念室」も設けられており、龍平翁の生涯を伝えるパネルや書斎(再現)、重要文化財である旧村山家住宅の1/90のジオラマなども展示されています。
重要文化財・旧村山家住宅にある茶室「玄庵」
重要文化財・旧村山家住宅にある茶室「玄庵」を忠実に再現。材料も本物と同じものを使用。
「中之島玄庵」は、茶室建物だけでなく、茶庭である「露地」まで正確に写しています。
「中之島玄庵」は、茶室建物だけでなく、茶庭である「露地」まで正確に写しています。
「村山龍平記念室」入口。龍平翁の人となり
「村山龍平記念室」入口。龍平翁の人となりに触れ、偉大な足跡をたどるもよし。
「記念室」には、旧村山家住宅の龍平翁の書斎がそのまま再現されていました。
「記念室」には、旧村山家住宅の龍平翁の書斎がそのまま再現されていました。
龍平翁の年譜。あらためて翁の偉大さが理解できます。
龍平翁の年譜。あらためて翁の偉大さが理解できます。
重要文化財・旧村山家住宅の、1/90サイズのジオラマ。各建物の映像なども見られます。
重要文化財・旧村山家住宅の、1/90サイズのジオラマ。各建物の映像なども見られます。
【ガラスの存在感を忘れさせる、最高グレードの展示ケース】
「中之島香雪美術館」には、美術品や茶室以外にも、ぜひご注目いただきたいものがあります。それは展示ケース。現代の美術館のスペックとしては最高レベルの技術がふんだんに投入されています。
52.5メートルという巨大な開口部を覆う低反射加工を施した超高透過ガラスは、まるでガラスがあることを忘れさせるほどの透明度で、じっくりとしっかりと美術品と向かい合うことができます。
このような最先端の設備を見るだけでも、大いに価値があるでしょう。
巨大な開口部を覆うガラスは、低反射、超高透過ガラス。作品に没頭できる高い透明度を誇ります。
巨大な開口部を覆うガラスは、低反射、超高透過ガラス。作品に没頭できる高い透明度を誇ります。
格子状の美術館天井。木材や土壁などがふんだんに使用された、和の雰囲気が、落ち着いた気分にさせてくれます。
格子状の美術館天井。木材や土壁などがふんだんに使用された、和の雰囲気が、落ち着いた気分にさせてくれます。
【これから1年かけ、村山コレクションの重要作品を公開!】
日本美術の保護にも大きな足跡を残した村山龍平翁が、心血を注いで収集したコレクションは、仏教美術、書籍、絵画、茶道具から武具まで、重要文化財19点、重要美術品23点を含む膨大なもの。「中之島香雪美術館」では開館記念展シリーズとして、これから一年かけ「珠玉の村山コレクション~愛し、守り、伝えた~」と銘打った特別展を5期に分けて開催します。
オープニングを飾り、第Ⅰ期として「美術を愛して」が4月22日(日)まで公開中です。
重要文化財(伝)周文「瀟湘八景図屏風」(室町時代、15世紀)や、美濃「志野茶碗 銘 朝日影」(桃山時代、17世紀)など、屏風、掛け軸、陶器、刀剣などの名品をじっくり鑑賞できます。
膨大な村山コレクションは、現在もなお専門家による研究が続いており、その成果や新発見も、逐次、紹介されるそうです。目が離せませんね。
4月22日(日)までは、第1期として「美術を愛して」を公開中。以後「美しき金に心をよせて」「茶の道にみちびかれ」「ほとけの世界にたゆたう」「物語とうたにあそぶ」と続く予定。
4月22日(日)までは、第Ⅰ期として「美術を愛して」を公開中。以後「美しき金に心をよせて」「茶の道にみちびかれ」「ほとけの世界にたゆたう」「物語とうたにあそぶ」と続く予定。
写真の重要文化財・(伝)周文『瀟湘八景図屏風』。このような素晴らしい作品が、間近で堪能できます。
写真の重要文化財・(伝)周文『瀟湘八景図屏風』。このような素晴らしい作品が、間近で堪能できます。
【「和」の心と美に触れ、心をリフレッシュできる場所】
時々行っては、見事な美術品にしばし触れながら、ちょっと気分転換するのもいいでしょう。
時々行っては、見事な美術品にしばし触れながら、ちょっと気分転換するのもいいでしょう。

先にもご紹介した通り、これから「中之島香雪美術館」では、膨大な村山コレクションが順次公開されていきます。村山龍平翁が収集した、たくさんの素晴らしい作品に触れるためにも、何度も何度も訪れたい美術館です。
ビジネス街に隣接した「中之島香雪美術館」の魅力のひとつは、仕事終わりにふらりと立ち寄れる点にあります。ちょっと立ち寄って、美術品に囲まれた静かな空間を歩くだけで、きっと心が癒されるはず。都会の喧騒の中で、「凛とした空気を吸うことができる」・・・そんな素敵なスポットでもあります。ぜひ、お越しください、
(2018年3月現在)
施設名
中之島香雪美術館
所在地
大阪市北区中之島3丁目2番4号 中之島フェスティバルタワー・ウエスト4階
中之島香雪美術館へのアクセス
○京阪中之島線「渡辺橋」駅下車12番出口直結
○地下鉄四つ橋線「肥後橋」駅下車4番出口直結

来場者15万人突破! 「バベルの塔展」を専門家が解説

大好評の『ボイマンス美術館所蔵 ブリューゲル「バベルの塔」展』を
国立国際美術館の主任研究員が解説します ※2017年10月15日をもって終了しました。
「バベルの塔」展ポスター「バベルの塔」展ポスター
「バベルの塔」展とは
国立国際美術館で現在開催中の展覧会が、『ボイマンス美術館所蔵ブリューゲル「バベルの塔」展』16世紀ネーデルラントの至宝―ボスを超えて―です。 

[開催期間:2017年10月15日(日)まで]

この展覧会は、オランダのロッテルダムにあるボイマンス・ファン・ベーニンゲン美術館の全面的な協力のもとに実現した展覧会で、同館が所蔵するピーテル・ブリューゲル1世の「バベルの塔」を中心に、15、16世紀のネーデルラント(現在のオランダ、ベルギー地方)美術の至宝、約90点を紹介する内容となっています。
 

この時代は、イタリアを中心にルネサンス美術が全盛期を迎えていましたが、一方、ネーデルラントも、貿易によって大いに繁栄しました。多くの富が蓄積され、文化の振興も目覚しく、世界に冠たる国家となったのです。

そうした中で、美術の分野でも優れた才能に恵まれた画家たちが、数多く輩出されるようになりました。

「キリストの頭部」ディーリク・バウツ / 1470年頃 / Museum BVB, Rotterdam, the Netherlands「キリストの頭部」
ディーリク・バウツ
1470年頃/Museum BVB, Rotterdam, the Netherlands
「ヨセフの衣服を見せるポテパルの妻」ルカス・ファン・レイデン / 1512年頃 / Museum BVB, Rotterdam, the Netherlands「ヨセフの衣服を見せるポテパルの妻」
ルカス・ファン・レイデン
1512年頃/Museum BVB, Rotterdam, the Netherlands
「ソドムとゴモラの滅亡がある風景」ヨアヒム・パティニール / 1520年 / Loan Netherlands Cultural Heritage Agency, Rijswijk/Amersfoort, on loan to Museum BVB, Rotterdam, the Netherlands「ソドムとゴモラの滅亡がある風景」
ヨアヒム・パティニール
1520年/Loan Netherlands Cultural Heritage Agency, Rijswijk/Amersfoort, on loan to Museum BVB, Rotterdam, the Netherlands
当展覧会のもう一人の注目作家 ヒエロニムス・ボス
今回の注目作家の一人で、奇想、幻想の画家として美術史にその名を留めるヒエロニムス・ボスと、彼のあとを継ぎ、ネーデルラント美術に多彩な足跡を残したピーテル・ブリューゲル1世は、この時代のネーデルラントを代表する2大巨匠と言えるでしょう。

ヒエロニムス・ボスは、生前からすでに大きな名声を獲得し、顧客には時の王侯貴族や裕福な貿易商らが名前を連ねていました。彼は西洋美術史上、最も独創的な画家の一人に数えられていますが、今日では油彩画約25点と素描10点の存在が知られるに過ぎません。今回は、その希少な作品のうちの2点「放浪者(行商人)」と「聖クリストフォロス」が来日しています。この機会にぜひご覧ください。

「ヒエロニムス・ボスの肖像」(部分)/  ヘンドリック・ホンディウス1世 / 1610年 / Museum BVB, Rotterdam,  the Netherlands「ヒエロニムス・ボスの肖像」(部分)
ヘンドリック・ホンディウス1世
1610年/Museum BVB, Rotterdam, the Netherlands
「放浪者(行商人)」ヒエロニムス・ボス / 1500年頃 / Museum BVB, Rotterdam,  the Netherlands「放浪者(行商人)」
ヒエロニムス・ボス
1500年頃/Museum BVB, Rotterdam, the Netherlands
「聖クリストフォロス」ヒエロニムス・ボス / 1500年頃 / Museum BVB, Rotterdam,  the Netherlands(Koenigs Collection)「聖クリストフォロス」
ヒエロニムス・ボス
1500年頃/Museum BVB, Rotterdam, the Netherlands(Koenigs Collection)
世紀の大傑作 ピーテル・ブリューゲル1世の「バベルの塔」
そして、ブリューゲル1世の「バベルの塔」です。旧約聖書で、神はノアと契約を結びます。大洪水の後、生き延びたノアは、子孫が地上のいたるところに散らばって暮らすことを約束しますが、その後、子孫たちはひとところに集まって暮らし、やがて天まで届く高さの塔を建てようとします。それに怒った神は、ある時、それまで同じ言葉を話していた人々に、いくつもの異なる言葉を話させ大混乱を生じさせることで、人々は地上の各地へ散っていき、ついに塔が完成することはありませんでした。この絵は、ブリューゲル1世の観察力の鋭さと高い描写力が遺憾なく発揮された傑作です。

また、展覧会の開催にあたり、東京藝術大学COI拠点の協力で、同拠点が持つ高精度な質感を伴う文化財複製制作技術と、最先端の映像制作技術を用いて、「バベルの塔」を300%に拡大した複製画と、3DCGによる、マクロとミクロの視点を組み合わせた多角的な映像による再現を行いました。肉眼では分からない絵の細部や、建築的な構造にまで踏み込んで、より深く作品を理解できるようになっています。

「ピーテル・ブリューゲル1世の肖像(部分)」ヨハネス・ウィーリクス / 1600年出版 / Museum BVB, Rotterdam, the Netherlands「ピーテル・ブリューゲル1世の肖像(部分)」
ヨハネス・ウィーリクス
1600年出版/Museum BVB, Rotterdam, the Netherlands
「バベルの塔」ピーテル・ブリューゲル1世 / 1568年頃 / Museum BVB, Rotterdam, the Netherlands「バベルの塔」
ピーテル・ブリューゲル1世
1568年頃/Museum BVB, Rotterdam, the Netherlands
また、「AKIRA」などで世界的に知られる漫画家・映画監督の大友克洋さんが、本展の目玉作品であるピーテル・ブリューゲル1世作「バベルの塔」からインスピレーションを得た新作「INSIDE BABEL」を制作し、特別展示されています。

世界的にも極めて数の少ないボス、そして24年ぶりの来日が実現したブリューゲル1世「バベルの塔」を、日本で見られる又とない機会です。  
10月15日まで開催されていますので、ぜひ間近で迫力と素晴らしい描写を実感されてみてはいかがでしょうか。

国立国際美術館 主任研究員 安來正博
『ボイマンス美術館所蔵ブリューゲル「バベルの塔」展』 16世紀ネーデルラントの至宝―ボスを超えて―

★開催期間:2017年10月15日(日)まで
★開館時間:10時00分~17時00分 (入場は16時30分まで) 会期中の金&土曜日は21時00分(最終入場20時30分まで)

※休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日に休館)
※都合により変更になる場合があります

(2017年9月/※画像はイメージです)
国立国際美術館
住所
大阪府大阪市北区中之島4-2-55
TEL
06-6447-4680(代)
大阪府大阪市北区中之島4-2-55 国立国際美術館

中之島『国立国際美術館』でお子さまとアート鑑賞を楽しもう!

“美術館は静かに鑑賞するところ“といった印象から、お子さまとの来訪を敬遠される方もいらっしゃるのでは。
中之島にある国立国際美術館では、お子さまむけのワークショップが定期開催されるなど、さまざまなメニューが用意されています。また、キッズコーナー、授乳室、貸出ベビーカー、そしてロッカールームといった設備も充実。今回の中之島散策ではその魅力をいくつかご紹介させていただきます。
ぜひ、中之島でお子さまと一緒にアート鑑賞を楽しまれてはいかがでしょうか。
建築家シーザー・ペリが「竹の生命力」を表現した外観
● point1
建築家シーザー・ペリによって「竹の生命力」を表現したという外観もアートとして必見。
美術館がすべて地下にあるという珍しい建築物です。
● point2
イベント「こどもびじゅつあー」が定期開催。1時間の間に2〜3点の作品を鑑賞しながら、お子さまと美術館スタッフが対話を通して作品を鑑賞するイベント。
自由な見方で作品を鑑賞するきっかけになるのではないでしょうか。
※スケジュールはこちら
無垢の笑い 作者:ジョアン・ミロ
● point3
小学生以上のお子さまを対象に、鑑賞を楽しむことができる各種キットを無料で配布いただけます。
難しいと思われがちなアートへのハードルも少し下がるのではないでしょうか。
キットをご希望の方は、地下1階インフォメーションにお立ち寄りください。
★地下1階常設作品鑑賞用『ジュニア・セルフガイド』
地下1階は無料で入場でき、いくつかのアートが常設。
そのような常設作品を1点ずつ丁寧に見て回ることができるよう、1つの作品の鑑賞が終わると次のシートがもらえるしくみです。
最後はすべてのシートを収納できるファイルをプレゼントしていただけます。
シートを収納できるファイル
マップ
シート
シート
★地下1階常設作品鑑賞用『ジュニア・セルフガイド』
ミシン目で切り離すとカードになります。
裏に書かれている質問や紹介文を手がかりに鑑賞。カードリングでまとめたり、『アクティヴィティ・ブック』に貼ってもOK!
★『アクティヴィティ・ブック』
アートに触れるきっかけになるアクティヴィティ(活動)を記載した小冊子。
例えば、「絵の中に入りこんだら、どんなにおいがする?なにがきこえる?」と想像したり、大好きな作品にファンレターを書いてみたり。
実際に書き込んで自由に使える小冊子となっています。
ただし、完成させることばかり考えないで、ゆったりした気分で楽しみながらご利用くださいね。
アクティヴィティ・ブック
アクティヴィティ・ブック
アクティヴィティ・ブック
● point4 キッズルーム
安全に配慮された設えであることはもちろん、ユーザビリティも高く、隣接する授乳室にはベビーカーのまま入室することができます。
キッズルーム
授乳室
およそ500冊の絵本があります。近くの書店では見かけないような、学芸員の方の選りすぐりの美術にまつわる絵本も豊富なので、思わず大人も絵本の世界に惹きこまれます・・・
厳選された絵本
あの有名なフェルメールの絵画の解説が、わかりやすいタッチで描かれた絵本や、児童書としては昔から馴染みのあるミッフィーのシリーズも『うさこちゃんびじゅつかんへいく』といった具合に厳選されたものが並んでいます。
テーブル&ベンチが設置された 広場
● point5 ランチスポット
館内にあるレストラン&カフェ“中之島ミューズ”にはお子さまランチもあるのでおすすめです!
その他にも中之島界隈にはいくつかのランチスポットもありますよ。
美術館の入口付近から南側へ進むとテーブル&ベンチが設置された広場があります。
心地よい季節にはお弁当などテイクアウトしてきたものを、のんびりいただいても。
夜の国立国際美術館
お子さま連れには、夜更かしはお勧めすべきではないかもしれませんが、特別にお時間が許すなら少し遅めの来訪もゆっくり鑑賞できるのでおすすめだそう!
★開館時間
10:00~17:00 (入場は16:30まで) 金曜日・土曜日は20:00まで
(入場は19:30まで)
※休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は開館し、翌火曜日に休館)
※都合により変更になる場合もあります
高校生まで無料となる企画展や、無料観覧日などもあるそうです。開館時間や観覧料については、季節や展覧会の内容に応じて異なるため、訪れる際には
公式サイトもぜひチェックしてくださいね!
(2017年8月/※画像はイメージです)
国立国際美術館
住所
大阪府大阪市北区中之島4-2-55
TEL
06-6447-4680(代)
大阪府大阪市北区中之島4-2-55 国立国際美術館