イベント


Warning: Undefined variable $cat_name in /home/xb389728/nakanoshima-style.com/public_html/cms/wp-content/themes/nakanoshima-style/archive-event.php on line 39
水上シャトルバス&オンデマンドバスで川と街をめぐる中之島1DAY交通パス

開催日・期間
5/10(土)・11(日)、5/24(土)・25(日)
イベント内容
『水上シャトルバス午前便乗船券』と『オンデマンド乗車券』の各1回分がセットになった便利な交通パス!
各船着場・港(八軒家浜、堂島浜、国際会議場前)で当日購入できます。(大人・子ども共に1回500円)
https://nakanoshima-pf.jp/
添付ファイル
中之島1DAY交通パスチラシ
MORE VIEW


Warning: Undefined variable $cat_name in /home/xb389728/nakanoshima-style.com/public_html/cms/wp-content/themes/nakanoshima-style/archive-event.php on line 39
フェスティバルホール音響体験スペシャルツアー

開催日・期間
5月19日(月)18:30〜20:00(受付・開場18:00)
開催場所
フェスティバルホール
イベント内容
1958年に開館、2013年に新たに建て替えられたフェスティバルホールは、「天井から音が降り注ぐ」と称えられた音響特性や広壮で充実した舞台設備から、世界有数のホールとして錚々たる音楽家や聴衆の熱い支持を集め続けています。
今回のツアーでは、音響学研究者の下倉良太さんと加藤浩介さんのナビゲートのもと、演奏者に大阪フィルハーモニー交響楽団首席チェロ奏者の近藤浩志氏を迎え、2700席ある客席を移動しながら生演奏の音の響きを「聴き比べ」てみます。
研究者と演奏者双方のお話を交えながら、音の響きの奥深い世界と、ホールに込められた技巧と魅力について体感する特別なひとときをぜひお楽しみください。
https://nakanoshimalab.jp/events/2976/
添付ファイル
フェスティバルホール音響体験スペシャルツアーチラシ
応募締切
200名(要事前申込・先着順、公式HP掲載のウェブサイトよりお申込みください)
MORE VIEW

アート 特別展「非常の常」

開催日・期間
6/28(土)~10/5(日)
開催場所
国立国際美術館 地下3階展示室
イベント内容
国立国際美術館は、2025 年 6月 28 日( 土)から 10 月 5日( 日 )まで、「非常の常」展を開催します。
私たちは今、常態化した非常事態を生きています。
理不尽な攻撃や突然のクーデター、地震、洪水、山火事などの自然災害によって、多くの人々が住む場所を失い、強制的な移住を余儀なくされています。未知のウイルスが突如私たちの生命を脅かした経験は記憶に新しく、それによる政治的混乱、人間関係の分断、日常の喪失は、今なお日々の暮らしに影を落としています。
生成 AI など人工知能を含むテクノロジーが飛躍的に発達し、私たちが目にするイメージや情報の真正性の判断は、時に極めて困難になりました。さらに、情報の流通が複雑なアルゴリズムに支配され、サイバー空間での攻撃がいよいよ本格化したこの超高度情報化社会では、誰もが生の根底に不安を抱き、焦燥感や拠りどころのなさを抱えています。
こうした「非常の常」の時代を、私たちはどのように生きることができるのでしょうか。本展では、8 名の作家の表現を通じて、時代を見つめ、想像力を膨らませ、明日を生きる希望を探ります。
※詳細は公式HPをご確認ください。

シプリアン・ガイヤール《Artefacts》2011 年
フィルム(HD から 35 ミリフィルムに変換)、サウンド、ループ
国立国際美術館蔵 
©Cyprien Gaillard
Courtesy the artist and Sprüth Magers
https://www.nmao.go.jp/events/event/20250628_hijou-no-jou/
MORE VIEW

アート 次世代モビリティ「RODEM」による中之島魅力再発見ツアー

開催日・期間
5/17(土)~5/18(日) 11:00-16:00(ツアー所要時間45分)
開催場所
中之島クロス2階入り口前集合
イベント内容
これまでにないモビリティ体験を楽しめるユニバーサルデザインの未来型モビリティ「RODEM(ロデム)」。これに乗って、いつもと異なる視点と速度で中之島の魅力を再発見するミニツアーを開催します!
https://nakanoshima-pf.jp/
応募締切
当日予約
MORE VIEW

ファッション 水都大阪ブリッジテラス2025春

開催日・期間
本町橋:5月8日(木)~5月11日(日)水晶橋・錦橋:5月15日(木)~5月18日(日) 中之島ガーデンブリッジ:5月19日(月)~5月25日(日)
開催場所
本町橋、水晶橋、錦橋、中之島ガーデンブリッジ
イベント内容
町橋の仕組みやムーブメントを継承する取り組みとして実施されるイベントです。
民間主体による橋での活動・マネジメントを通じて、公民それぞれが有する地域の問題解決や橋の魅力向上を図り、エリアの価値を高めていくことを目的に実施します。
開催場所の各橋にて様々なイベントを行います。
各橋でのイベント内容は添付のファイルをご覧ください。
※町橋とは・・・
商人や町人が費用を出し、みずから築いて管理する橋のことを言います。
添付ファイル
ブリッジテラスプログラム内容
MORE VIEW

その他 / 展示会・展覧会 中之島図書館120周年 新館完成記念特別展「貴重書のみどころ」

開催日・期間
2月8日(土)~2月22日(土)
月曜日~金曜日:9時~20時
土曜日:9時~17時
会期中の休館日:日曜日、2月11日(火・祝)
開催場所
大阪府立中之島図書館 本館3階展示室
イベント内容
中之島図書館創立120周年と新館(新書庫棟)の完成を記念して、特別展「貴重書のみどころ」を開催いたします。
明治37年(1904年)の開館以来、収集を重ねてきた蔵書のうち、貴重書として選定したものは約9,000冊を数えます。今回の展示では、どのような書籍が貴重書となるのか、当館の選定基準にそって紹介いたします。
https://www.library.pref.osaka.jp/93787
MORE VIEW

その他 / 講演会・講義 研究者と実業家が読み解く「江戸時代の古典籍に学ぶ現代のビジネス」

開催日・期間
2/22(土)14:00~15:30
開催場所
大阪府立中之島図書館 本館3階 多目的スペース2
イベント内容
伊丹の地から全国へ。1550年創業、日本最古の清酒銘柄「白雪」を醸す小西酒造株式会社は、近世以降の「醸造・流通・販売」のビジネスモデルを築き、常に業界を牽引してきました。
昨年12月、日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録され、世界的にも注目が集まる中、伝統を重んじつつ、時代の変化とニーズにどのように応えていくのでしょうか。
小西家文書や図書館所蔵の古典籍からその軌跡をたどり、現当主に今後の展望についてお聞きします。
https://www.nakanoshima-library.jp/event/event-2359/
MORE VIEW

その他 OSAKA光のルネサンス2024

開催日・期間
2024/12/14(土)~12/25(水)
開催場所
大阪市役所周辺〜中之島公園
イベント内容
OSAKA光のルネサンスでは、水都大阪のシンボル中之島に広がる水辺の風景を活かした光のプログラムを実施。「水の都」としてのルーツを見つめ直し、かつての「八百八橋」のように、水辺と人と街の関係を「繋ぎます」。
応募締切
https://www.hikari-kyoen.com/renaissance/index.html
MORE VIEW

まちづくり 中之島ウエスト冬ものがたり2024

開催日・期間
2024年11月3日~2024年12月24日 ※メインプログラムは12月13日~12月25日
開催場所
中之島周辺
イベント内容
13年目を迎える「中之島ウエスト・冬ものがたり2024」は中之島「冬の風物詩」となった、ラバー・ダックを中心に各施設、光とアートが織りなす冬を今年もお届けします。
思い思いの冬をお楽しみください。
https://nakanoshima-west.jp/fuyumonogatari2024/
MORE VIEW

アート / 講演会・講義 「中之島15の場所での物語」トーク&リーディング

開催日・期間
2024年11月20日(水)18:30~19:30 (受付18:00~18:30)
開催場所
graf porch
イベント内容
11月1日より中之島のミーティングポイント15か所での配架をスタートした、演劇作家、小説家、演劇カンパニー「チェルフィッチュ」主宰の岡田利規氏による「中之島15の場所での物語」。2019年からリサーチを重ねる中で、実際に滞在して執筆の場ともなったgraf porchにて、岡田氏とコラボレーターとの対話を通じて作品の魅力を紐解きます。作者自身のリーディングも予定しています。
https://nakanoshimalab.jp/program/program-1159/
MORE VIEW